想いをつなぐ

絶望から希望溢れる未来へ

 


争いから笑顔溢れる未来へ

 


今、大切なのは教育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小林虎三郎

 


目先の利益にとらわれることなく、

教育を通し、未来の希望に想いをつないだ人物。

 

 

 

 

 

 

長岡藩が、戊辰戦争で破れ

 

 

 

 


その日の食べる物も無く、

 

 

 

 


盗み働かなくては生きていけない者もでるほど悲惨な状況にあった­時

 

 

 

 


見るにみかねて、分家の三根山藩(みねやまはん)から米百俵が贈られてきました。

 

 

 

 


しかし、小林虎三郎氏は­この米を藩士たちに分けず、学校設立に必要な資金にしようと決断します。

 

 

 

 

 

 

それを知った藩士たちは、怒りがおさまらず虎三郎の元に集まります。

 

 

 

 

 

 

今にも斬りかかってきそうな

藩士たちを前に

 

 

 

 


虎三郎氏は

藩士たちの苦しみにひたすら耳を傾けます。

 

 

 

 


苦しみを受け止めた上で、藩士たちに

 


『食えないからこそ、

 


学校を建てて人材を育てるのだ

 

 

この百俵は、今でこそただの百俵だが、

 


後年には一万俵になるか、

 


百万俵に なるか、

 


はかり知れないものがものがある。

 


いや、米だわらなどでは、

 


見積もれない尊いものになるのだ。

 


その日ぐらしでは、長岡は立ちあがれない。 

 


新しい日本をつくるんだ』

 


 

 


と、学校設立の大切さを命がけでときました。

 

 

 

 

 

 

藩士たちは虎三郎氏の信念に感化され、最後はその考えを受け入れます。

 

 

 

 

 

 

学校は藩士の子ども、農民や町民、誰もが入学を許可されました。

 

 

 

 

 

 

 

虎三郎氏は

「世界の時代の流れに遅れないよう、

時代の先を見据え学問や芸術を教え、

すぐれた人材を育成しよう」

という理念を元に、教育をはじめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その長岡市からはのちの

 

 

 

山本五十六氏(海軍大将)


「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」

 

 

 

 


井上円了


現在の東洋大学の創設者

 

 

 

はじめ、多数の偉大な人を輩出しています。

 

 

 

 

 

 

目先の利益では無く

 


未来の希望に向かって

 


今を歩むことの

 


大切さを学ばせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

希望溢れる未来

 


笑顔溢れる未来へ

 


想いをつなぐことを

 


『志(こころざし)』と

呼ぶのではないかと想います。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます😊